fumfum

ハウスメーカーと工務店の違いは?特徴やメリット・デメリットで比較!

アイコン:建築会社のこと建築会社のこと

ハウスメーカーと工務店の違いは?特徴やメリット・デメリットで比較!

  • 投稿日:
  • 更新日:

目次

こんにちは。ナチュラル&スローな家「ナチュリエ」のスタッフです。

注文住宅を建てるときにお願いするのはハウスメーカー?それとも工務店でしょうか?

そもそも、ハウスメーカーと工務店はどちらが良いのか、何が違うのかわからないという方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は、ハウスメーカーと工務店の違いについて説明します。

それぞれの特徴やメリットデメリットを知って、ハウスメーカーと工務店のどちらで家を建てるか考えてみましょう!

ハウスメーカーと工務店の違いとは?

ハウスメーカーと工務店。
それぞれがどう違うか、ご存知でしょうか。

ハウスメーカーと工務店の特徴を詳しくみていきましょう。

ハウスメーカーとは?

ハウスメーカーとは、独自のブランドを全国規模で展開しているような大きな会社を指します。
全国に支社や支店があり、対応エリアが広いのが特徴です。

仕様や規格が統一化されているので工期が短くスムーズに進み、商品やサービスも一定の品質が保たれやすい傾向にあります。

安定した経営基盤があるので倒産のリスクが低く、完成後の長いお付き合いも安心でしょう。
アフターサービスも充実しているところが多いです。

住宅展示場が完備されていて、モデルハウスで実際の家を見学することができるのもうれしいポイントです。

工務店とは?

工務店とは工事全体に責任を持ち、工事に関わる職人の手配や管理をする業者のこと。
工務店はハウスメーカーよりも特定のエリアを対象とし、市区町村など地域密着型で営業を行なっている会社が多いです。

新築だけでなく、増改築にも対応してくれるなど、柔軟な設計・対応が可能なところが多い傾向にあります。

会社の規模や営業のスタイルはさまざまで、社長と職人で構成される昔ながらの小さな工務店のほかにも、規模が大きく着工棟数の多い工務店、フランチャイズ加盟店の工務店なども登場しています。

会社によって得意な工法やデザインは異なりますが、間取りやデザインの自由度が高いという点も特徴です。



ハウスメーカーか?工務店か?さまざまな角度から違いを比較!

ハウスメーカーと工務店で、具体的にはどんな部分が違うのでしょうか。

費用面、プランの作り方、建て方、アフターフォローなど、家づくりに必要なさまざまな要素を比較してみましょう。

対応エリアの範囲

ハウスメーカーは全国各地に営業所がある場合が多いので、広い範囲で物件を探すことができます。
一方、工務店は地元に限られたり、対応エリアがある程度絞られてしまうことが多いため、まだエリアを決めかねている場合は、ハウスメーカーのほうが探しやすいといえるでしょう。

コスト・価格面

ハウスメーカーは建材や製品の規格を揃えて大量生産が可能なので、原価コストを下げることが可能です。
しかし、大きな住宅展示場の運営やテレビCMなどの広告費が建築費へ影響を与えるのも事実。
ハウスメーカーと同じ家を建てるなら、高額な広告費をかけていない工務店へ依頼するほうが安く済む可能性があります。

住宅プランの作り方

ハウスメーカーでは自社ブランドやテーマに合わせてプランを豊富に用意しています。
たくさんのプランや建材・設備の中から、希望に合わせた内容を選んでいくスタイルが多いです。

選択肢にないものを取り入れるのは難しい場合がありますが、「どんな家が良いかわからない」という方には、ある程度選択肢が決まっている分考えやすいでしょう。

一方、工務店はプランづくりの自由度が高く、希望の間取りや内装・外装材、設備などを自由にプランニングすることができます。
家づくりに強いこだわりがあり、一般的なデザインではないものを求める方や、土地の形がいびつで規格プランの間取りを採用するのが難しいといった場合は、自由設計が得意な工務店がおすすめです。

施工の技術力

ハウスメーカーへ建築を依頼した場合でも、実際の作業時にはハウスメーカーが地元の工務店へ作業を依頼することになります。
どちらへ頼んでも施工の技術力は大きく変わりません。

ただし、ハウスメーカーへの依頼の場合、建築部材や資材は規格化されているため品質を均一に保ちやすいという特徴があります。

完成までの工期

施工の流れもマニュアル化・システム化されているため、ハウスメーカーは工務店での施工よりも短い工期で完成するケースが多いです。

工務店は設計の自由度が高いため、建築部材も一つずつ加工し、組み立てる必要があります。
対してハウスメーカーは、建築部材を大量生産し、組み立てる作業がメインになるため、工期が短くなりやすいといえます。

アフターメンテナンス体制

住宅は完成して終わりではありません。
長い期間暮らす家ですから、その後のトラブル対応などがしっかりしていると安心ですよね。
地元の工務店では地域密着サービスで、困ったときにはすぐに飛んできてくれるでしょう。
ただし、小規模の会社の場合は混んでいる期間は待たされるかもしれませんし、倒産のリスクも考えておく必要があります。

その点、経営基盤がしっかりしているハウスメーカーは安心感が高いです。
無料修理期間や定期点検などアフターフォロー制度が整えられていて、制度に沿って安定したサービスが受けられます。

ハウスメーカーの選び方については、下記のコラムで詳しくご紹介しておりますので、あわせて参考にしてみてくださいね!
ハウスメーカーの選び方は?工務店との違いや予め決めておきたいこと

ハウスメーカーか工務店か迷ったらメリット・デメリットも比較しよう


ベランダが見えるリビングでくつろぐ夫婦

ハウスメーカーと工務店の特徴や違いはご理解いただけましたでしょうか。
それぞれのメリット・デメリットは表裏一体で、悩む部分でもありますね。

悩んだときはこんな部分をポイントに検討してみてはいかがでしょうか。
「このメリットを求めるならハウスメーカー・工務店」というポイントを、理由とともにご紹介していきます。

安心感とブランド力ならハウスメーカー

全国展開している大手ハウスメーカーの魅力はなんと言ってもブランド力と安心感。
品質やサービスも一定のレベルが保たれているので安心です。

経営基盤がしっかりしているので、建てた後のアフターフォローも長く任せられます。
安心して住み続けるためにも大切なことですよね。

こだわりの家を0から作りたいなら工務店

工務店の魅力は、やはり地域密着サービスとプランの自由度。
間取りやデザイン、設備、内装、建具など、初めからすべて自由に考え、担当者と一緒にこだわりの家を作り上げることができるでしょう。

建築資材も自由なため部屋によって雰囲気を変えたり、こだわりたい場所にはコストをかけて、あまり重視しない場所にはコストを下げた資材を使うなど工夫もできます。

家の完成までに時間が限られているならハウスメーカー

工務店は、先ほどお伝えしたように、こだわりの家を建てる婆に完成までの工期が長くなる傾向にあります。

一方、組み立てがメインとなるハウスメーカーは、工期が短いので完成までに時間がかかりません。
プランもある程度決まっていることが多いので、自分たちで決めるところも少なく、打ち合わせの時間も長くかかりにくいです。

家づくりが始まると出費も増え、賃貸に住んでいる場合は家賃の支払いもあって負担が大きくなることも。
また、子どもの学校入学などに間に合うよう完成させたいという場合もあるでしょう。

早く建てたい、完成までの工期がはっきりとわかるほうが良いといった場合は、ハウスメーカーがおすすめです。

コストを抑えて建てるなら工務店

研究費や広告費がかかりにくい工務店は、全体的なコストを抑えて家を建てることができます。

プランの自由度が高いので、ハウスメーカーでは規格外(オプション)で別料金がかかるようなものも、工務店なら予算内に収まりやすいです。

ただし、低コストをウリにしているハウスメーカーの場合は、規格内であれば、そちらのほうが安くなる可能性もあるでしょう。

まとめ

●ハウスメーカーと工務店の大まかな違いは会社の規模と対応エリアです。
ハウスメーカーは独自ブランドを持って全国展開をしているのに対し、工務店は地域密着型でプランの自由度が高いのが特徴です。

●ハウスメーカーと工務店のメリット・デメリットは表裏一体です。
施工技術に大きな差は生まれないので、自分の希望のプランや優先するものなどに合わせて選びましょう。

●ハウスメーカーの大きなメリットは安心感とブランド力があることや工期が短いこと、工務店のメリットは自由度の高いプランニングとコストの低さです。
どちらに依頼すべきか悩んだ場合は、こんな点もポイントに考えてみてはいかがでしょうか。

全国に店舗があるナチュリエでも、家づくりに関するアドバイスやご提案をいたします!
自然素材の注文住宅についてはお近くの「ナチュリエ」へぜひお気軽にご相談ください。



タグ

著者

写真:fumfum編集部
fumfum編集部

ていねいな暮らしをテーマに、家のこと、趣味のこと、ライフスタイルのことなど、わかりやすく紹介していきます。

ようこそ、
ナチュリエの世界へ

  • 写真:ナチュリエの家の様子
  • 写真:ナチュリエの家の様子
  • 写真:ナチュリエの家の様子

家づくりの参考になる!無料カタログプレゼント

お住まいの地域(店舗)を
お選びください。