fumfum

無垢床は稀にカビが生える?原因や予防策、対処法もご紹介

アイコン:家のこと家のこと

無垢床は稀にカビが生える?原因や予防策、対処法もご紹介

  • 投稿日:
  • 更新日:

目次

こんにちは。ナチュラル&スローな家「ナチュリエ」のスタッフです。

天然木ならではの木目の美しさ、柔らかくあたたかみのある質感、調湿効果を兼ね備えた無垢床は、近年人気を集めています。

一方で、無垢床は空気中の湿気を吸収しやすいため、さまざまな要因が重なり、稀にカビが発生してしまうケースもあります。
無垢床に発生するカビの予防には、日頃からカビが繁殖しにくい環境を維持することが大切です。

今回は、無垢床にカビが生える原因やカビの予防策、そして無垢床にカビが生えてしまった場合の対処法についてご紹介します。

無垢床は稀にカビが生える?カビが発生する原因を知ろう

無垢床とは、天然の木材を使用し、接着剤などの化学製品を使用せず、一枚板で加工した床材です。
無垢床には調湿効果があり、室内の湿度を調整して快適な環境を維持してくれるメリットがあります。

一方で、湿気を取り込む性質をもつ無垢床は、結露などにより多量の水分を含んだり、風通しの悪い場所に放置されたりする状態が続くと、高温多湿の環境によってカビの温床になる恐れがあります。
カビが生えることは稀ではありますが、いくつかの原因があるため、知っておくと良いでしょう。

カビが増殖しやすい気温は20℃〜35℃、湿度は80%以上といわれており、雨が続く梅雨の時期や結露が発生しやすい冬の時期は、とくに注意が必要です。

敷きっぱなしの布団や風呂場の足ふきマットなどには水分が溜まりやすく、風通しも悪くなってしまうことが多いため、位置を変えないことや換気・掃除を怠ることでカビが発生する可能性があります。

また、無垢床にカビが発生する原因は湿度の高さだけでなく、以下のような要因が重なることでも起きやすいです。

ホコリや髪の毛などの汚れ

カビが繁殖するための栄養源となるのが、人間が生活するうえで排出する髪の毛や食べ残しなどの汚れ、部屋の床に蓄積するホコリです。

また、無垢床に付着した皮脂や汗もカビの栄養源になります。
無垢床は耐久性が高く長く楽しめるのもメリットですが、お手入れを怠ると、経年により汚れや湿気が蓄積していきます。

そのため、こまめに床表面の汚れを取り除いたり拭きあげ掃除をしたりするなど、定期的な掃除が必要です。

床表面の傷に溜まった汚れ

無垢床は通常の集成材と比べて表面が柔らかいため傷がつきやすく、塗装表面についた傷の隙間に汚れやホコリが蓄積してしまうと、カビが発生する要因になることも。

とくに6月から7月にかけての梅雨の時期には傷の部分に湿気が溜まりやすいため、カビの繁殖につながる恐れがあります。

無垢床にカビを生やさない予防策をしっかりチェック!


カビを防ぐには、定期的な清掃・換気、そして湿気が溜まりにくい環境を維持することが必要です。
カビを発生させないための予防策は、次の5つです。

①定期的に床を掃除する

カビの防止には定期的な清掃が欠かせません。
掃除機や掃除用ワイパーを使用して、床表面に付着した皮脂や汚れを取り除き、常に床を清潔な状態に保ちましょう。

すでにカビが付着している場合、掃除機をかけるとかえってカビの胞子を拡散してしまう恐れもあるため、床にカビが付着していないか確認しましょう。

また、頻繁な水拭きは無垢床の油分も取り除いてしまい、さらに汚れが溜まりやすくなる原因になります。
定期的に行う掃除の場合には、水や洗剤の使用を避けましょう。

②床を汚したらなるべく早く拭き取る

もっとも効果的で手軽な予防策は、床に汚れが付着したらすぐに拭き取ることです。
飲み物や食べ物をこぼしてしまった場合、放置すればカビの栄養源になってしまうだけでなく、取り除きにくい床の黒ずみ汚れになってしまう恐れもあります。
濡らして硬く絞った雑巾で速やかに汚れを拭き取り、乾拭きもして水分を残さないのがポイントです。

③換気を徹底する

湿度の高い環境は、カビにとって繁殖しやすい環境です。
1日の中で定期的に換気する時間を設けたり、寝る前に必ず換気する習慣をつけたりすることで、カビが繁殖しにくい環境を維持できます。

換気を行う際には、2ヵ所以上の窓を開けることで風の通り道を確保しましょう。
また、サーキュレーターや扇風機を使用して室内の空気を循環させることも効果的です。

④布団と床の間に吸湿マットを設置する

無垢床の上に直接布団を敷くと、布団に蓄積した汗が床表面と布団の間に残留し、布団表面や無垢床表面にカビが発生してしまうケースがあります。

無垢床の上に布団を敷く場合は、床の上に吸湿マットやすのこを設置し、布団と床の間にかならず隙間をつくりましょう。

⑤結露を防止する

寒い時期は、室内と室外の気温差が大きいため結露が発生しやすいです。
結露による水分は窓や壁だけでなく床にも付着し、カビが発生する原因になります。
床に付着した結露はそのまま放置すると下地まで湿気が溜まってしまい、さらにカビが発生しやすくなる恐れがあります。

結露を防止するためには、定期的に換気を行ったり、窓表面に結露防止シートを貼ったりすることが効果的です。
また、市販の結露防止スプレーを窓表面に塗布することでも手軽に結露を防止できます。


他にも、無垢材を使った家のお手入れ方法については「無垢材を使った木の家のお手入れ・メンテナンスとは?経年変化も楽もう」もあわせてご覧ください!

無垢床にカビが生えてしまったら…対処法は?

定期的な清掃や換気など、日頃からカビを防止していても、無垢床にカビが発生してしまうケースは稀にあります。

無垢床にカビが生えてしまった場合は、カビの除去に効果的な薬剤を使用して取り除く方法が効果的です。

消毒用エタノールでカビを除去

無垢材に付着したカビを取り除く際には、消毒用エタノールや木材専用の酸素系漂白剤を使用することで、簡単に除去できます。

具体的な掃除方法は、以下の手順です。

  1. マスクやゴム手袋を装着する
  2. 部屋を換気する
  3. カビが付着している部分に消毒用エタノール、または酸素系漂白剤を噴射する
  4. 薬剤を噴射した箇所にキッチンペーパーをかぶせて、15分ほど放置する
  5. 濡らして硬く絞った雑巾(もしくはタオル)でカビを拭き取る
  6. 乾拭きをしたあと再度換気し、床表面を乾燥させる

薬剤による床の変色や脱色が心配な場合は、掃除を始める前に薬剤を含ませた雑巾で試し拭きをして、影響がないか確かめましょう。

薬剤を使用してもカビが取れない場合は、雑巾でホコリやゴミを落とし、サンドペーパーでカビの箇所を削り、塗装するという方法がありますが、削った部分と他の部分の色をあわせるには技術が必要です。
どうしても気になってしまうという場合は、専門業者に補修や張替えの相談をしましょう。

まとめ

●無垢材とは、天然の木材を使用し、一枚板で加工した床材のこと。
調湿効果があり、室内の湿度を調整し快適な環境に維持してくれるメリットがあります。

●一方、湿気を取り込む性質を持つ無垢材は、結露により多量に水分を含んだり、風通しの悪い場所で放置されると、稀にカビが生えてしまうことも。
湿度以外にも、ホコリや髪の毛などの汚れを放置したり、床表面の傷に溜まった汚れが蓄積してしまうと、カビが発生しやすくなる要因になるので注意が必要です。

●カビの予防策は、定期的に床を掃除する、床を汚したらなるべく早く拭き取る、換気を徹底する、布団と床の間に吸湿マットを設置する、結露を防止することなどが大切です。

●もし無垢床にカビが生えてしまった場合、カビの箇所に消毒用エタノールまたは酸素系漂白剤を噴射し、キッチンペーパーをかぶせ、15分ほど放置し、濡らし硬く絞った雑巾でカビを拭き取り、乾拭きすることで対処できます。
対応後は、換気して床表面を乾燥させましょう。


自然素材の家を扱うハウスメーカー、ナチュリエはあたたかみのある、さまざまな木の家をご提案します。
家づくりに関するアドバイスやご提案をしていますので、ぜひお気軽にご相談ください!


タグ

著者

写真:fumfum編集部
fumfum編集部

ていねいな暮らしをテーマに、家のこと、趣味のこと、ライフスタイルのことなど、わかりやすく紹介していきます。

ようこそ、
ナチュリエの世界へ

  • 写真:ナチュリエの家の様子
  • 写真:ナチュリエの家の様子
  • 写真:ナチュリエの家の様子

家づくりの参考になる!無料カタログプレゼント

お住まいの地域(店舗)を
お選びください。